体の中心には背骨=「脊椎(せきつい)」がありますが、そのうち首の部分の背骨を「頸椎(けいつい)」といいます。 |
![]() |
神経のうち、肩や手に行く細い神経が傷んだ状態です。「肩こり」の多くはこれによるものです。首の付け根や肩甲骨が傷んだり、だるくなったりします。上を向くと痛みや痺れが悪化します。 |
![]() |
首には7個の椎体という骨と、その骨と骨とつなぐクッションのような柔らかい組織があります。この組織を椎間板と言いますが、周囲は繊維輪という比較的しっかりとした繊維性組織で包まれています。 |
![]() |
五十肩は、中高年(40~50歳)に多く、肩が痛み、腕が上がらなくなるなどの肩関節の障害が出る病気です。肩の痛みと運動に障害があって、特定の原因のないものを五十肩と呼んでいます。 |
![]() |
色々な方向に動かすことのできる肩関節は腱板という腱で覆われています。 |
![]() |